講師ブログ
新年ご挨拶
2025-01-02
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
国立大学ゼミに入社して19年が経過しようとしています。それまでの期間、この塾は365日開館してきました。
盆休みや年末年始の休校日、台風の時も、コロナの時も、塾には必ず誰かが出勤し、勉学に励む生徒をサポートしてきました。その伝統はこれからも続けたいと思います。
今日も朝から自習室には多くの生徒が来ています。
がんばれ、受験生。
6Sクラス 若干名募集
2024-10-13
附属小学校における第二回実力テストが終わりました。実力を出し切った、思うように出せなかった色々思うところはあると思います。
結果を求める厳しい指導・発言をしてきましたが、それはみんながこうなりたい、と思う人生を歩んでほしいからです。
また、思う結果にならなかったとしても、高校受験や大学受験、社会人への道とリベンジする機会はこれからまだまだあります。
結果発表までいったん休息し、11月から始まる『新1Sクラス』で中学内容を共に学んでいきましょう。
いよいよ夏期講習
2024-06-18
夏期講習の案内が完成しました!
テストの結果や苦手教科の補強などそれぞれの目的に合わせて受講教科を検討しましょう。また、皆さんのご希望に応じて面談もいたします。その時に受講教科の相談もしてくださいね。
中3・・・今年はOP講座も開講しました。「近畿の高校入試問題集」は上位校を狙うABの生徒にも有益な内容です。Sクラスの生徒と混ざって切磋琢磨してください。
中2・・・中2で学習する内容のほとんどをこの夏期講習で修了します。また、今までの内容を復習する最後のチャンスです。中学校生活の慣れや反抗期の時期で勉強から遠ざかりがちになる時期にここで気を引き締めましょう。
中1・・・中学校の勉強もいよいよ本格的になります。ここで基礎をしっかり築いておかないと今後難しい内容を上乗せすることができません。また、上位校を目指すなら中1の夏休みには英数以外の教科にもチャレンジするべきです。中3になってからでは遅いです。私の経験からして、中3から始めた生徒は思うような結果を残せる可能性は低いと断言します。
小6・・・附属生はここで頑張らない生徒は10月の実力テストで思うような結果は出せません。この夏全集中で国ゼミの『附対』にかけてください。
ABの生徒は社会を受講し、中学での勉強の礎を築きましょう。
小5・・・附属生は来年の実力テストの結果の分かれ道です。国ゼミで夏休みからしっかり学んだ生徒と夏休みになっても附属生としての自覚が足らない生徒では結果の差が歴然と現れます。実力テストに向けて何をするべきかをしっかり授業しますので、ギアを上げていきましょう。
ABの生徒は理科と社会の勉強を附属生とともに受け、ピリッとした空気を感じてくださいね。
小4・・・ビシっといきます。覚悟してください。